私はコロナ禍での出産だったため、妊婦検診は毎回ひとりで行くのはもちろんですが、出産の立ち合いも一切不可、入院中は誰とも面会も出来ませんでした。
陣痛が始まってから深夜に夫と病院へ向かったものの、病院の入り口で夫と別れなければならず、とても心細い出産でした😅
その経験を踏まえて入院中に『持って行って良かった!』と感じたもの、10選ご紹介します♡
持って行ってよかったもの10選!
陣痛の時はもちろんですが入院中もペットボトル飲料があると便利です!
私の入院していた病院ではコロナの感染予防対策で自販機や売店にも行くことが出来なかったため、ペットボトル飲料を数本持ち込みました!
帝王切開の方も傷口が痛くて飲み物を買いに行くのが大変な場合もあるかと思いますので持って行った方が良いと思います。
ちなみに授乳をされる方は1日2リットル水分を取るのが基本です!
経口補水液やスポーツドリンク、ノンカフェインのお茶を持って行くのがおすすめです!
病院にもよると思いますが、給茶機やウォーターサーバーが用意されていることが多いかと思います。
コップや水筒は洗うのが手間ですので紙コップがあると便利です!
ホット用(断熱)であればティーバックでお茶も飲めます。
先程と内容が少し被りますが、ペーパーカップと合わせて持って行くのがオススメです!
授乳される方はノンカフェインのルイボスティーが1番良いと思いますが、特にラズベリーリーフティーは「安産のハーブティー」としてアメリカやヨーロッパなどで古くから飲用されています。
妊娠後期(8ヶ月頃)から飲用すると良いと言われていますが、母乳不足を改善させる効能もあるそうなので産後もオススメです✨
私は普通のラズベリーリーフティーはちょっと苦手な味だったのですが、H&Fのラズベリーリーフティーはローズヒップとブレンドされているため、とても飲みやすかったです!
コーヒーが好きな方はカフェインレスコーヒーを持って行くのも良いと思います!☕
陣痛中でも食事の時間帯と被ると病院食が出ます。
お産には体力が必要ですので食事はとった方が良いのですが、陣痛が激しくなってくるととても食事は出来ない状態です。
私は食べることが大好きなので陣痛中でも食事なんてへっちゃらだろ!(`・∀・´)と甘く見ていたのですが、いざ食べようと試みると食べ物を見るだけで気分が悪くなり、全く食事に手が付けられませんでした。
しかし、ゼリー飲料やお菓子であれば食べられました!
また、産後すぐにお腹が空いて何か食べたくなった時や入院中のおやつ、夜食としても活用出来ますので持って行くのをオススメします!
病院によって異なると思いますが、私が入院した病院は“THE・病院食”だったので『白米たっぷり、おかず少なめ』のメニューが多々ありました😅
そんな時にふりかけは大活躍しました✨
まるでレストラン🍽のような食事が出る病院もあるそうなのでそういった病院では不要だと思われます(;^ω^)
やはりコロナ禍ですと、誰とも面会出来ず、病室でひとりで過ごすことになります。
個室でしたらイヤフォンは不要かと思いますが、大部屋の方はゆっくり過ごせる時に音楽を聴いたり動画を楽しむためにあった方が良いと思います!
BOSEのイヤフォンは音質が最高です✨
こちらもまたコロナ禍に関わるお話ですが、病室で動画を見て楽しむこともあると思いますのでスマホスタンドがあると便利です!
また、面会が出来ないため家族とビデオ通話をする方も多いかと思います。
そんな時もスマホスタンドが役立ちます!
スマホクリップホルダーでしたら、ベッドの柵に挟んで使えるので便利です!
コロナ禍でしたので面会が出来ず、荷物の受け渡しは限られた日時にスタッフにお願いして受け渡しすることしか出来ませんでした。
病院によっては荷物の受け渡しが一切出来ず、一度にすべての荷物(入院日数分)を持ち込まなければならない場合もあるようです。
病院のコインランドリーを使う方もいるかと思いますが、私は使いませんでしたので濡れたバスタオルはこちらの取っ手付き洗濯ネットに入れてベッドの柵に引っ掛けて乾かしておりました。
セリアの商品ですが真ん中に仕切りがあり、シャワールームに行くときも荷物を分けて持ち運べたので便利でした!
先程の内容と少し被りますが、洗濯ネットをベッド柵にかけておくのにS字フックがあるとすごく便利です!
また、小さな手提げやバッグに使用頻度の高い小物を入れベッド柵にかけておくのにも良いです✨
初めての授乳の経験でしたので上手く出来ず、傷が出来ました😢
これがものすっごく痛かったです( ノД`)
もう授乳なんて自分には無理だ!って思うくらいでした(;^ω^)
飲ませる度に傷が痛かったのですが授乳の都度、保湿ケアした所、みるみるうちに傷がきれいになり、痛みも消えました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
これを持って行っていなかったら私は断乳していたかもしれません(;'∀')
少しでも傷になる前に保湿ケアするのをおススメします♡
また、生まれたての赤ちゃんはお肌の乾燥がとても酷く、カサカサの状態だったので赤ちゃんの保湿にも使えました!
退院してからも使用するものですし、念のためでも用意しておくと良いと思います!
生活の木の「ベビーノバーム」は携帯出来る大きさなのでサイズ感もGoodです!

最後までご覧いただきありがとうございました!
夫作LINEスタンプ好評発売中です!